2021年09月28日

地鎮祭がとり行われました。


おはようございます。

先日ですが、大津市のM様邸にて地鎮祭がとり行われました。
地鎮祭は、建物を建てる際に土地を守る氏神様に対して、土地を利用するお許しを頂き
また建築に当たりまして工事の安全と今後の繁栄を祈願する儀式となります。
M様邸の地鎮祭でも始終和やかに終えることが出来ました。
いよいよ、工事着工となります。
無事に建物が完成して、お客様にお引渡しできますように。



地鎮祭の流れとしましては……

開式の辞:儀式の開始を宣言します。

修祓の儀:最初に祭壇、土地、参列者をお清めします。

降神の儀:神様を祭壇にお迎えします。

献饌:神様にお供え物を差し上げます。

祝詞奏上:神職様により工事の安全を祈る祝詞を読み上げて頂きます。

R03092702.jpg

R03092703.jpg

R03092704.jpg

△四方祓い:土地の四隅に塩や白紙を捲き清めます。

R03092705.jpg

地鎮の儀:その土地で、刈初(初めて草を刈る)、穿初(初めて土を起こす)、
土均(初めて土を均す)を行い、最後に新職が鎮め物を納めます。

玉串拝礼:玉串を神前に供え、神様への崇敬を表します。

撤饌の儀:お供え物を下げます。

昇神の儀:神様にお帰り頂きます。

閉式の辞:地鎮祭の終了を告げます。

これが地鎮祭の一連の流れになります。


これから建物の建築をご検討のお客様、
地鎮祭に関しましては営業スタッフまでお問合せ下さい。



posted by 日新地研 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189024945
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック