2021年06月21日

本日は、現地案内用のハウスの移動でした♪

こんにちは!
本日は、日本の四季をわける二十四節気のひとつ「夏至」です。
『夏至(げし)とはなんだろう??』ということで、早速調べてみました。

夏至とは、【一年のうちで最も昼の時間が長い日のこと】を指します。

毎年、だいたい6月20日か21日になるそうなのですが、これは太陽の動きを元に決められるそうなのです。
北半球では、太陽の通る位置が一番高く、日の出から日没までの移動距離が一番長い日を夏至とし、
反対に南半球では、この日は、昼の時間が一番短い日となります。

夏至を過ぎると、昼間の時間が徐々に短くなっていくのですが、
梅雨真っ最中の日本の四季からすると、夏至といえばこれから暑くなってゆく
夏の始まりというイメージがありますね。




R03062101.jpg

▲さて本日は、大津市坂本6丁目の分譲地内にて、ハウスの移動が行われました。
(ハウス:分譲地現地説明用案内所です)



R03062201.gif

▲7号地から17号地にお引越しとなりました。
分譲地にご来場いただきましたら、こちらでご説明させて頂きますね!




posted by 日新地研 at 16:20| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188778305
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック