2021年06月04日

日新地研のご提案図面【電灯コンセント図編】


こんにちは、今日は朝から雨模様ですね。


本日は、家を建てていく過程で欠かすことの出来ない図面の一つをご紹介します。

【電灯コンセント図】
「照明」や「コンセント」などが家のどこに設置され、それらがどう配線されているかを示す電気工事の設計図のことです。


間取りーキッチン.jpg

▲間取り図に、コンセントや照明、そして照明のスイッチ位置などのが記載されています。
では、この図面で使われている記号を少し紹介してみますね。



記号-スイッチ.jpg


【スイッチ】
照明のON・OFFに使われる基本的なスイッチです。



記号-3路スイッチ.jpg

【3路スイッチ】
1つの器具に2つのスイッチを付けて、それぞれのスイッチでON・OFFすることが出来ます。
例えば、階段にある照明は、1階でONにして上り、上がった2階で照明をOFFに出来るスイッチのことです。



記号-コンセント.jpg

【壁付けコンセント】
一般的なコンセントに使われる記号です。



記号-2口コンセント.jpg

【2口コンセント】
コンセントプラグの差込口が2つあるコンセントです。

IMG_3261.JPG

▲最もスタンダードなコンセントになります。



記号-アース付コンセント.jpg

【アースコンセント】
電気機械からの電気を地面に逃すことが出来るので、
感電や落雷被害、ノイズ、静電気などを防ぐことができます。

アースコンセント.jpg



記号-防水コンセント.jpg

【防水コンセント】
防水措置を施したコンセントになるので、建物の外側、外壁部分やバルコニーなどに設置されることが多いです。



記号-エアコン.jpg

【エアコンコンセント】
エアコンは消費電力が大きく、他の機器との併用が難しく、専用回路として設置されます。

IMG_3267.JPG



【こんなコンセントもあります】
インターネットをするためのLAN配線引込用、電話線専用のコンセント、テレビ用コンセント等

テレビコンセント.jpg



記号-ダウンライト2.jpg

【ダウンライト】
埋め込み式のダウンライトです。
照明とスイッチを繋ぐ配線も記載されています。



記号-シーリングライト.jpg

【シーリングライト】
天井直付けのシーリングライトです。




【現在、間取りを検討しているお客様へ】
コンセントの高さや照明スイッチの位置など、最初はイメージしにくいかもしれませんが、
家の設計を考えていく上でとても大切なものとなります。

普段、見慣れない記号になるかもしれませんが、使い勝手や、どんな機能付きの物がよいか
じっくりと検討しながら、素敵な家づくりを目指してゆきましょう!






posted by 日新地研 at 17:30| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188730959
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック