2022年04月09日

上棟日和でした!!


こんにちは!
春の全国交通安全運動に入りましたね。
今年は、4月6日〜15日までの10日間となりますが、
出勤途中に白バイ警察官にお世話になっているドライバーの方を見掛けて、
自分も安全を心がけて運転しなければと再認識しました。
皆様もシートベルトをしっかり着用して安全運転を心がけてくださいね。


さて本日は、先日弊社分譲地内で行われました上棟の様子をお伝えさせて頂きます。


●大津市坂本 T様邸

@IMG_3669.jpg

▲朝一、上棟スタートとなります。この日も雲ひとつない快晴となり
まさに上棟日和となりました♪



AIMG_3672.jpg

▲この日も大勢の大工さんに応援頂き、上棟開始となりました。



BIMG_3673.jpg

▲まずは、1階柱部分からの施工になります。
建物の四隅にある長い柱が、通し柱。
土台から軒まで通った継ぎ目のない柱で構造上とても重要な柱となります。



CIMG_3676.jpg

▲胴差し施工中です。1階と2階の境の床の位置に当たる横架材のことですね。



DIMG_3679.jpg

▲クレーンで運び込まれた材料、胴差しや梁を施工中です。



EIMG_3681.jpg

▲一つ一つ丁寧に組み立ててゆきます。



FIMG_3684.jpg

▲2階床にあたる部分ですね。



GIMG_3686.jpg

▲2階の床板部分の施工です。
断熱材を設置して、その上に床下地材を並べてゆきます。



HIMG_3691.jpg

▲道路側より撮影。1階部分が出来上がってきました。



IIMG_3694.jpg

▲2階部分の柱等、そして屋根部分も立ち上がりましたね。
屋根部分が施工されると、建物の全体像がイメージしやすくなるので、
見応えある一枚になりますね。


JIMG_3695.jpg

▲屋根部分の骨組みも施工。
建物の中で一番高い位置にあたる木材、棟木も施工されましたね。



KIMG_3699.jpg


LIMG_3700.jpg

▲構造用の下地に使うための構造用合板を施工してゆきます。
耐震性や気密性、防音性も高めてくれます!



MIMG_3707.jpg

▲壁が施工され、屋根まで仕上げられると
家全体の大きさがはっきりと分かるようになりましたね。



NIMG_3712.jpg

▲小屋組みの施工、そして構造用合板を全て施工して、上棟は終了となります。


T様、上棟おめでとうございます!!


引き続き、施工工事は続きます。
建物完成がとても待ち遠しいですね♪





posted by 日新地研 at 14:01| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ