2021年09月05日

Y様邸 上棟です!


こんにちは。
暦も9月に入り夏の暑さも少しなりを潜めて、秋の気配が近付いてきましたが、
9月といえば、第3月曜日の敬老の日、昼と夜の時間が等しくなる秋分の日が23日に、
そして21日は、日本の秋の風物詩ともいえる、十五夜、お月見がありますね。
当日は、家族揃って月見団子を作って夜空を眺めるというのも良いですね。



さて、本日は上棟の様子をお伝えさせて頂きます。


●大津市 Y様邸上棟


@IMG_9962.jpg

▲レッカー車の準備も万端!いよいよ上棟の開始となります!


AIMG_9963.jpg

▲1階の柱部分の施工が終われば次は、1階の2階の間部分の横架材の施工ですね。


BIMG_9971.jpg


CIMG_9975.jpg

▲どの材木が「胴差し」で「梁」か、分かりますか??
(私は、参考資料とにらめっこしながら、毎回『これが胴差しかな?』となっています)


EIMG_9980.jpg


FIMG_9981.jpg

▲床になる部分にも断熱材を設置。


GIMG_9984.jpg


HIMG_9988.jpg

▲床板を施工してゆきます!


IIMG_9994.jpg

▲レッカーで材料を運び上げるのですが、レッカー車がない時代の建築は本当に大変だったでしょうね。


JIMG_0002.jpg

▲2階の天井部分の施工中です。


KIMG_0005.jpg

▲写真一番左上の材木、棟木が施工されました。(これで上棟されましたね)


LIMG_0007.jpg

▲屋根部分の施工の様子です。
こちらのお家は、傾斜が一方だけに流れている「片流れの屋根仕様」となっていますね。


MIMG_0011.jpg

▲屋根に当たる部分を下から見上げたアングルですね。


NIMG_0015.jpg

▲屋根部分の下地となる野地板が施工されてゆきます。


OIMG_0017.jpg


PIMG_0019.jpg

▲壁にも構造用合板が設置されると、家全体のイメージが見えてきましたね♪


QIMG_0022.jpg

▲防水用のルーフィング建材を設置中。


RIMG_0023.jpg

▲ベランダ部分の施工になりますね。


SIMG_0024.jpg

▲こちらは、丁度「ロジア」の部分になります。


㉑IMG_0026.jpg

▲すべての工程がこれで上棟の作業は終了となります。
大工の皆様、暑い中一日施工お疲れ様でした。



Y様、上棟おめでとうございます!!

R03090501.jpg

R03090502.jpg

▲Y様より差し入れを頂きました。
お心遣いを頂きまして、本当にありがとうございます!!

引き続き工事してゆきますので、完成を楽しみにお待ちくださいませ。




posted by 日新地研 at 09:47| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ