2021年09月28日

地鎮祭がとり行われました。


おはようございます。

先日ですが、大津市のM様邸にて地鎮祭がとり行われました。
地鎮祭は、建物を建てる際に土地を守る氏神様に対して、土地を利用するお許しを頂き
また建築に当たりまして工事の安全と今後の繁栄を祈願する儀式となります。
M様邸の地鎮祭でも始終和やかに終えることが出来ました。
いよいよ、工事着工となります。
無事に建物が完成して、お客様にお引渡しできますように。



地鎮祭の流れとしましては……

開式の辞:儀式の開始を宣言します。

修祓の儀:最初に祭壇、土地、参列者をお清めします。

降神の儀:神様を祭壇にお迎えします。

献饌:神様にお供え物を差し上げます。

祝詞奏上:神職様により工事の安全を祈る祝詞を読み上げて頂きます。

R03092702.jpg

R03092703.jpg

R03092704.jpg

△四方祓い:土地の四隅に塩や白紙を捲き清めます。

R03092705.jpg

地鎮の儀:その土地で、刈初(初めて草を刈る)、穿初(初めて土を起こす)、
土均(初めて土を均す)を行い、最後に新職が鎮め物を納めます。

玉串拝礼:玉串を神前に供え、神様への崇敬を表します。

撤饌の儀:お供え物を下げます。

昇神の儀:神様にお帰り頂きます。

閉式の辞:地鎮祭の終了を告げます。

これが地鎮祭の一連の流れになります。


これから建物の建築をご検討のお客様、
地鎮祭に関しましては営業スタッフまでお問合せ下さい。



posted by 日新地研 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2021年09月26日

大津市坂本6丁目 新築工事の様子です。


こんにちは。

本日は、【お彼岸明け】の日となります。
春と秋にそれぞれの季節にあるお彼岸は、春分の日と秋分の日の前後3日間ずつを合わせた
7日間がお彼岸の期間となり、本日は秋のお彼岸の最終の日となります。
【暑さ寒さもお彼岸まで】という慣用句がありますが、その言葉の通り、
最近の朝夕は暑さが和らぎ、随分と過ごしやすくなりましたね。
ですが、季節の変わり目は体調を崩しやすいと言いますので、
皆様も風邪などをひかないようにお気を付け下さいね。


さて、大津市坂本6丁目19号地新築工事の様子をお伝えします。
土間コンの施工が終わりましたら、次は【立上型枠】の工程になります。

R03092602.jpg


R03092603.jpg

△コンクリートを流し込むための型枠の設置ですね。

R03092604.jpg

△型枠の間には鉄筋があります。この間にコンクリートを流し込んでゆきます。

R03092601.jpg

△道具もきっちりと並べて置かれていました。





●大津市の他の現場での建設中の建物内も拝見しました♪

R03092605.jpg

△サッシが施工されたところですが、万一、施工中にガラスに触れてしまわないように
段ボールできっちり養生されていました。


R03092606.jpg

△施工中の建物内は、土足厳禁となっております。
皆様もご協力お願い致します!



工事はまだまだ続きます。
次の工程はまた次回にご紹介出来ればと思います。



posted by 日新地研 at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2021年09月25日

大津市本堅田6丁目の宅地販売のお知らせ。


おはようございます!

大津市本堅田6丁目全4区画、只今絶賛造成中です!


R03092401.jpg

△擁壁を立ち上げ、地盤工事をしているところです。

R03092402.jpg




区画図(4区画).jpg.jpg

△大津市本堅田6丁目(全4区画)
JR湖西線 堅田駅 歩11分(820m)
駅徒歩圏内。利便性に富んだエリアになります。
価格 1590万円〜
土地 131.06u(39.64坪)〜

物件の詳細等は、是非日新地研までお気軽にお問合せ下さい。
(※一括購入をご検討のお客様も、どうぞお気軽にお問合せ下さい)


■お問合せはこちら■






posted by 日新地研 at 09:28| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2021年09月24日

大津市坂本6丁目 新築工事の様子です。


こんにちは。
本日は、大津市坂本6丁目19号地の新築工事の施工状況をお伝えします。



●先日、「配筋検査」を無事に合格しました(良かったです!!)
というわけで、工事は次の工程に進みました。

6-土間コン2.jpg

△逃げ配管を施工後は、「土間コン」の施工になります。

5-土間コン3.jpg

△地面に敷き込んだ砕石等の上に、直接コンクリートを流し込んで固めます。

6-土間コン.jpg



●逃げ配管も施工済。
後から施工できない床下や壁部分の配管を先に施工することです。
(最初、「配管が逃げる」ってどういうことなのだろう?と疑問に思ってしまいました)

4-逃げ配管1.jpg

△コンクリートの中より突き出ているのが、配管口ですね。

4-逃げ配管.jpg


この後も、まだまだ基礎工事は続きますので、
次の工程もこちらでお伝え出来ればと思います!







posted by 日新地研 at 10:47| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2021年09月21日

クロスの張替工事


こんにちは。
本日は、日新地研の事務所内の『クロスの張替』の様子をお届けします。
実は、私、クロスの張替作業を拝見するのは初めてでしたので、
どんな工程かも気になっていたのです。


@.jpg

△まずは、既存のクロスを壁から剥がす作業から始まります。

AIMG_3990.jpg

△剥がすクロスにカッターナイフを使って切れ目を入れます。

BIMG_3989.jpg

△切れ目部分から、カッターの刃を使いクロスをめくることが出来るようになります。

CIMG_3988.jpg

△あとは、壁とクロスの間にある裏紙を壁側に残るようにしつつ、剥がしてゆきます。

DIMG_3996.jpg

△もし万一、裏紙が剥がれてしまったとしても、下地処理します。

E.jpg

△下地処理用に登場するのが、こちらのパテ。
パテを薄く塗って表面が平たんになるようにします。

FIMG_3994.jpg

△そうすることで、クロスがでこぼこにならず、綺麗に仕上がるようになります。

G.jpg

△こちらが、剥がしたクロスになります。

GIMG_4019.jpg

△そしてこちらが今回新しく貼る、生のり付のクロスになります。
裏面にすでにのりがついているので、壁にクロスを貼ることが出来ます。

JIMG_4020.jpg

△天井部分からずれないようにまっすぐに貼ってゆきます。

K.jpg

△窓枠部分もしっかり折り目を付けて。

HIMG_4015.jpg

△部屋の角部分もしっかりとヘラで押さえて貼ってゆきます。

IMG_4038.jpg

△こちらがクロス張替完了となったお部屋です。

IMG_4034.jpg

△ホワイト調のクロスを張ったので、とても明るい感じの部屋になりましたね。
クロス屋さん、朝一からの張替え作業本当にお疲れ様でした!




posted by 日新地研 at 16:11| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2021年09月19日

大津市坂本6丁目の建築の様子です

こんにちは。
本日は、いよいよ建築が開始となりました
大津市坂本6丁目19号地の工事の様子をお伝えします。



●大津市坂本6丁目19号地
こちらは、建物全体を支える基礎部分の施工開始段階となります。

R030918-01.jpg

R030918-02.jpg

家の基礎部分に水が入らないようにシートで覆い、その後、
配筋図を元に鉄筋を配置し、組み立てた状態になります。
この工程が終わりましたら、設計通り正しく施工されているか、
第三者機関に検査してもらう、配筋検査が控える形となってります。



●大津市 施主様邸

R030918-03.jpg

同じくこちらの現場も19号地と同じように、配筋検査を控えた段階となっております。
配筋検査が無事に合格出来ますように!!






posted by 日新地研 at 11:46| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2021年09月17日

本日は、上棟の様子をお伝えします。

こんにちは。
本日は、上棟の様子をお送りします。



●大津市 K様邸


@IMG_0171.jpg

△上棟開始となります!


AIMG_0284.jpg


BIMG_0286.jpg

△材料の運び入れます。
本日も大勢の大工さんの応援頂きました。ありがとうございます!


CIMG_0291.jpg

△まずは、一階の柱部分の施工になります。
どんどん組み上げていきます。

DIMG_0297.jpg


EIMG_0302.jpg

△1階部分の柱梁等の施工が終わったら、次は2階部分の施工になります。


FIMG_0305.jpg

△道路側から見てみるとこんな感じになります。
1階部分の形が出来あがってきましたね!


GIMG_0307.jpg


IIMG_0319.jpg


JIMG_0321.jpg

△2階柱部分の施工ですね。


KIMG_0326.jpg

△屋根部分の施工に入ります!


LIMG_0344.jpg

△棟木も施工されました。建物の一番高い部分ですね。


MIMG_0347.jpg

△上棟もいよいよ終盤に近付いてきました。
こう見ると、とてもボリュームのある建物であるのが伺えますね。


NIMG_0350.jpg


OIMG_0353.jpg

△だいぶ形が出来上がりました!


PIMG_0366.jpg

△万一雨が降っても大丈夫なように、防水用のブルーシートを施工します。
こちらで、無事に上棟を終えることが出来ました。

K様、上棟おめでとうございます。
完成が待ち遠しいですね♪




posted by 日新地研 at 16:47| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2021年09月10日

工事の進捗状況です。


こんにちは。
本日は、工事開始となりました現場の様子をお伝えします。

先日着工し始めたこちらの現場ですが、第三者機関が行う配筋検査
(鉄筋が設計図面の通り正しく配置されているかどうかを確認する検査のこと)が
無事に終了となりましたので、いよいよ土台部分の据付となります。


R030909-01.jpg

▲配筋検査終了後の様子です。
(横からの写真ですと分かりにくいですが…)
この状態になると建物の間取りがはっきりと分かるようになりますよ。


R030909-02.jpg

▲基礎が完成しましたら、次は土台部分の据付になります。


R030909-03.jpg

▲建物全体を支える部分となりますので、とても大事な工程の一つになります。
基礎部分そして、土台部分の施工が終わりましたら、次はいよいよ上棟となります♪
その様子はまたこちらのブログでお伝え出来ればと思います。





posted by 日新地研 at 10:15| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2021年09月06日

大津市坂本6丁目にて全22区画の分譲地、好評販売中です!


こんにちは!


本日は、大津市坂本6丁目分譲地のご紹介です!
ご成約頂きましたお客様のお家を建築中となっておりますので、
分譲地内も、販売開始の頃と比べて随分と雰囲気が変わってきました。



R03090601.jpg

▲こちらは分譲地内にある、現場ハウスです。
分譲地をじっくりご覧頂いた後、こちらでしっかりと物件のご説明等させて頂きます。


R03090602.jpg




区画図(16-訂正済).jpg.jpg

▲全22区画分譲地内、19号地のご紹介です!


坂本6-R 間取り.jpg.jpg


TOP-YouTubeサムネ用.jpg
●大津市坂本6丁目19号地の間取りのご紹介動画はこちら(約1分20秒の動画になります)



坂本6-R.jpg

19号地の物件資料はこちらをクリックしてください。




引き続き、販売中となっておりますので、お気軽に日新地研までお問合せ下さい。








posted by 日新地研 at 16:31| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2021年09月05日

Y様邸 上棟です!


こんにちは。
暦も9月に入り夏の暑さも少しなりを潜めて、秋の気配が近付いてきましたが、
9月といえば、第3月曜日の敬老の日、昼と夜の時間が等しくなる秋分の日が23日に、
そして21日は、日本の秋の風物詩ともいえる、十五夜、お月見がありますね。
当日は、家族揃って月見団子を作って夜空を眺めるというのも良いですね。



さて、本日は上棟の様子をお伝えさせて頂きます。


●大津市 Y様邸上棟


@IMG_9962.jpg

▲レッカー車の準備も万端!いよいよ上棟の開始となります!


AIMG_9963.jpg

▲1階の柱部分の施工が終われば次は、1階の2階の間部分の横架材の施工ですね。


BIMG_9971.jpg


CIMG_9975.jpg

▲どの材木が「胴差し」で「梁」か、分かりますか??
(私は、参考資料とにらめっこしながら、毎回『これが胴差しかな?』となっています)


EIMG_9980.jpg


FIMG_9981.jpg

▲床になる部分にも断熱材を設置。


GIMG_9984.jpg


HIMG_9988.jpg

▲床板を施工してゆきます!


IIMG_9994.jpg

▲レッカーで材料を運び上げるのですが、レッカー車がない時代の建築は本当に大変だったでしょうね。


JIMG_0002.jpg

▲2階の天井部分の施工中です。


KIMG_0005.jpg

▲写真一番左上の材木、棟木が施工されました。(これで上棟されましたね)


LIMG_0007.jpg

▲屋根部分の施工の様子です。
こちらのお家は、傾斜が一方だけに流れている「片流れの屋根仕様」となっていますね。


MIMG_0011.jpg

▲屋根に当たる部分を下から見上げたアングルですね。


NIMG_0015.jpg

▲屋根部分の下地となる野地板が施工されてゆきます。


OIMG_0017.jpg


PIMG_0019.jpg

▲壁にも構造用合板が設置されると、家全体のイメージが見えてきましたね♪


QIMG_0022.jpg

▲防水用のルーフィング建材を設置中。


RIMG_0023.jpg

▲ベランダ部分の施工になりますね。


SIMG_0024.jpg

▲こちらは、丁度「ロジア」の部分になります。


㉑IMG_0026.jpg

▲すべての工程がこれで上棟の作業は終了となります。
大工の皆様、暑い中一日施工お疲れ様でした。



Y様、上棟おめでとうございます!!

R03090501.jpg

R03090502.jpg

▲Y様より差し入れを頂きました。
お心遣いを頂きまして、本当にありがとうございます!!

引き続き工事してゆきますので、完成を楽しみにお待ちくださいませ。




posted by 日新地研 at 09:47| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ