2021年06月28日

【新登場】新規分譲地、いよいよ販売開始となりました!

こんにちは!

本日は、新規分譲開始となります、【ノーブルタウン坂本2丁目】のご紹介となります!


●滋賀県大津市坂本2丁目
・JR湖西線 比叡山坂本駅 歩19分
・京阪石坂線 松ノ馬場駅 歩10分
2沿線利用可能で通勤、通学にも便利です!!


坂本2丁目 区画図.jpg

●全13区画
・全区画 土地37坪以上
・土地価格 750万円〜

坂本2-D間取り.jpg

●5号地新築一戸建の間取りはこちらになります。
土地・建物・諸費用込々、総額2000万円台からとなり、
自由設計の注文建築可能です。
または、建築条件外し相談可能です。




●物件詳細はこちらからどうぞ
さらに詳しい内容等は、お気軽に日新地研までお問合せ下さい。



posted by 日新地研 at 16:42| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2021年06月27日

先日行われました、上棟の様子をお送りします♪

こんにちは!
昼過ぎに少し雨がぱらつきましたので、暑さは少し落ち着いた感じになりましたが、
雨が上がるとまた暑さが戻ってきた感じはしますね。
日曜日ということで、外出される方も多いかもしれませんが、熱中症対策万全でお過ごし下さいね。


さて本日は、先日弊社分譲地内にて行われました、K様邸の上棟の様子をお伝えします♪


R030627-1.gif

●おはようございます!
朝一番、上棟用の木材一式が現地に運びこまれます。


R030627-2.jpg

●クレーン車登場!
木材の運び入れに欠かせないのが、クレーン車ですね。


R030627-3.jpg

●まずは、一階部分の梁の施工になります!
家を建てるにあたり、とても重要となる通し柱の施工中です。


R030627-4.jpg

●当日は棟梁と応援で駆けつけて下さった大勢の大工さんと共に、
手際よく作業が進められてゆきます。


R030627-4-4.jpg


R030627-4-5.jpg

●クレーン車で材料を運びいれているシーンになるのですが、
ご覧の通り、この日もとてもよく晴れた、良い上棟日和となりました!


R030627-5.jpg


R030627-6.jpg

●2階部分の柱部分を施工して、いよいよ屋根部分です。


R030627-7.jpg

●建物で一番高い部分になる、棟木が施工されましたね。
(棟木を施工して上棟となりますが、一日の工事の工程としては、まだまだ続きます!)


R030627-8.jpg

●毎回施工される過程の写真を拝見してて思うのですが、
棟木が設置されると、建物全体の大きさが一気にイメージしやすくなりますね。♪


R030627-9.jpg

●屋根部分の骨組みになります。
横材の軒桁、母屋、そして棟木の上に、屋根の下地をささえる垂木がずらりと設置されました。


R030627-10.jpg

●こちらは丁度、バルコニー部分の施工中ですね!!


R030627-12.jpg

●風通しの良い広々としたバルコニーとなりますね。


R030627-11.jpg

●構造用合板施工中。これで、気密性や防音性もアップですね!


R030627-13.jpg

●屋根の下葺材を施工中。屋根からの雨漏りを防ぐお手伝いをします!


R030627-14.jpg


R030627-15.jpg

●屋根、床、そして、壁の施工が全て終わりました。
平面の図面で見ていた建物が、実際に施工されて形になりました。
この瞬間は、何度見ても素晴らしいなぁ、と感動しますね。


R030627-16.jpg R030627-17.jpg

●最後に雨対策用の防水シートで外壁部分を覆い、上棟は終了となります。

K様、この度は無事に上棟を終えることが出来ました。
本当におめでとうございます!

引き続き工事は続きますので、建物の完成まで今しばらくお待ちくださいませ♪



R030627-19.jpg R030627-18.jpg


R030627-20.jpg

●K様より差し入れを頂戴しました。
とても暑い日の上棟となりましたので、大工の皆様もお心遣いに感謝されたと思います。
本当にありがとうございます!!



posted by 日新地研 at 15:18| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2021年06月25日

新築一戸建てのご提案です!

こんにちは!
本日は、大津市坂本6丁目分譲地にて新築一戸建のご紹介です!


19.jpg

▲今回ご紹介させて頂く号地はこちら!
【19号地】ですが、こちらは道路東側に接道しています。
 ・駐車2台可能!



坂本6-19.gif

▲建物プランはこちら。
 ・建延 115.09u(34.81坪)
 ・4LDK+S(2階に4部屋と、ファミリークローゼットもあります)
 ・広々LDKは20.7帖で、天井部分が、上り天井になりますので、開放感もあります!
 ・ワイドバルコニーですので、洗濯物もたくさん干せますね♪



3-6-RJPG.jpg

▲物件の詳細資料はこちらになりますが、
物件のことにつきましてより詳しい内容等お聞きしたい方は
是非日新地研までお気軽にお問合せ下さい!




●6月25日、本日は、【住宅デーの日】です。
建設業に従事される方や職人さんを中心に、住宅建築に関わる方の仕事や技能を
より多くの人に知ってもらうことが目的とされて制定されました。
この日にあわせて、職人さんによる住宅相談や、保育園・小中学校の修繕ボランティア、
子ども達のための木工教室などが開催される地域もあるそうですよ。



posted by 日新地研 at 15:54| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2021年06月21日

本日は、現地案内用のハウスの移動でした♪

こんにちは!
本日は、日本の四季をわける二十四節気のひとつ「夏至」です。
『夏至(げし)とはなんだろう??』ということで、早速調べてみました。

夏至とは、【一年のうちで最も昼の時間が長い日のこと】を指します。

毎年、だいたい6月20日か21日になるそうなのですが、これは太陽の動きを元に決められるそうなのです。
北半球では、太陽の通る位置が一番高く、日の出から日没までの移動距離が一番長い日を夏至とし、
反対に南半球では、この日は、昼の時間が一番短い日となります。

夏至を過ぎると、昼間の時間が徐々に短くなっていくのですが、
梅雨真っ最中の日本の四季からすると、夏至といえばこれから暑くなってゆく
夏の始まりというイメージがありますね。




R03062101.jpg

▲さて本日は、大津市坂本6丁目の分譲地内にて、ハウスの移動が行われました。
(ハウス:分譲地現地説明用案内所です)



R03062201.gif

▲7号地から17号地にお引越しとなりました。
分譲地にご来場いただきましたら、こちらでご説明させて頂きますね!




posted by 日新地研 at 16:20| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2021年06月19日

現地案内会開催中です!

こんにちは!

毎週土曜日、日曜日に「ノーブルタウン坂本6丁目」分譲地にて現地案内会を開催しております!


R030619-2.gif

▲分譲地入り口にある案内看板付ハウスが目印です。


上棟を終え、完成に向けて絶賛建築中の建物も多数ございますので、
建築途中の建物をご覧頂くことも出来ます!


R030619-1.gif

合わせまして、完成済の建物もご覧いただけますので、この機にお気軽に日新地研までお問合せ下さい。






posted by 日新地研 at 14:16| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2021年06月17日

大津市 G様邸 上棟です!


こんにちは
本日は、先日行われました大津市G様邸の上棟の様子をお送りします!



梅雨の季節ですが、晴れると嬉しくなりますね!
この日も見事に上棟日和!
お天気に恵まれた良いスタートとなりました!



IMG_8470.jpg


▲この日も大勢の大工さんにご協力いただきまして、工事スタートとなりました!


IMG_8472.jpg

▲1階の柱が施工出来ましたら、次は、胴差しの施工です。
(1階と2階の境目部分で、丁度床部分に当たる部材ですね)


IMG_8479.jpg

▲梁も施工してゆきます!
(柱で支えられている横木材ですね)


IMG_8484.jpg

▲この日も大活躍のクレーン車で材料を運びあげます。


IMG_8485.jpg

▲1階と2階の間の部分に断熱材を設置してゆきます!


IMG_8487.jpg

▲2階の床板を敷いてゆきます。


IMG_8494.jpg

▲木材を運び入れてます。


IMG_8504.jpg

▲2階の天井部分の施工ですね。


IMG_8505.jpg

▲棟木が設置されました!!
(屋根の骨組みで一番高い部分にある木材で、これがあがることにより上棟が無事に終わったことになります)


IMG_8508.jpg



IMG_8511.jpg

▲屋根の骨組みを施工しつつ、壁の合板も施工してゆきます!


IMG_8514.jpg

▲ここまで施工が進むと、建物の大きさ、全体のイメージが掴めてきましたね♪


IMG_8518.jpg IMG_8519.jpg




IMG_8523.jpg

▲無事に一日で上棟の工程を終えることが出来ました。
大工の皆様、暑い中一日作業、お疲れ様でした。
引き続き、建物完成まで宜しくお願いします!



そして、G様、上棟おめでとうございます!!!
完成日を迎えるのが、今からとても待ち遠しいですね♪







posted by 日新地研 at 10:21| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2021年06月15日

不動産の豆知識【徒歩1分は80メートル】

こんにちは!
今日もお天気がよく、暑い一日となっておりますね。
マスクをしての行動になりますので、のどの渇きが分かりにくくなっているそうです。
普段より、多めに水分を取るなどして、熱中症対策万全で一日お過ごし下さいませ。




さて本日は、不動産のルールの一つを説明してゆきます!


弊社分譲地の「ノーブルタウン坂本6」は、JR湖西線比叡山坂本駅から徒歩7分の距離にあります。

R03061501.jpg

▲こちらが、駅から分譲地までの徒歩ルートになりますね。

距離は、青いルートが530メートル
赤いルートが560メートル
どちらも歩いて、7分と記載しております。

距離が違うのに、同じ7分の表示となりましたね。
「なぜ?」と首を傾げそうになりますが、ここで登場するのが、
「不動産の表示に関する公正競争規約施行規則」に記載された

【 徒歩による所要時間は、道路距離80メートルにつき1分間を要するものとして算出した数値を表示すること。 】

です!
そのため、不動産広告や資料等に記載された徒歩所要時間は、
80メートル歩くのに1分必要というルールをもとに記載されることとなりました。
(ちなみに、「健康な女性がハイヒールを履いて歩いた時」に歩ける距離というのが、
ベースとなっているそうです)


更に、「1分未満の端数が生じたときは1分として計算すること」
・800メートルを10分と表示するのに対して、810メートルならば11分と表示すること。
・70メートルの距離でも、徒歩0分ではなく、徒歩1分と表示すること。


他にも、
「それぞれの施設ごとにその施設から最も近い当該団地内の地点を起点又は着点として算出した数値を表示すること」
や、
「直線距離ではなく、道路に沿って測定した距離(道路距離)をもとに計算する」
などなど。
徒歩所要時間を表示するにあたって、様々なルールが設定されています。


だた、「信号待ちや坂道などは時間に換算しなくてもよい」となっているので、
歩道橋や踏切、信号がとても多いルート等の所要時間を知りたい時は、
実際に自分の足で歩いてみるのが、一番となりますね。
勿論、天気や時間帯などによっても左右されることにもなるでしょう。


気になる物件等あれば、掲載されている所要時間は勿論のこと、時間計測用のアプリ等も利用しつつも、
一度は自分の足で周辺環境を見て回って、しっかりチェックしてみて下さいね!
地図を眺めるだけでは見つけることが出来なかった、新しい発見とかもあるかも、しれませんね♪







posted by 日新地研 at 14:41| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2021年06月10日

N様邸の上棟がとり行われました。

こんにちは!
昨日に引き続き、本日もとても天気が良く、全国各地で夏日となりましたね。
外出されている皆様、水分補給を怠ることなくしっかり補給して、
室内でお過ごしされる方も体調管理を心がけて下さいね。


おかげさまで、上棟続きとなっており、上棟ブログが続いておりますが、
本日も上棟の様子をお送りさせて頂きます。


大津市のN様邸にて上棟が行われました。




R030609-1.jpg

▲朝一、上棟開始です!


R030609-2.jpg

▲1階柱部分が施工されました。


R030609-3.jpg

▲こちらは、丁度、通し柱を施工しているところですね。
通し柱は、土台から軒まで一本で継ぎ目がなく、建物の構造用最も重要な柱となります。


R030609-5.jpg

▲2階部分まで長さがある柱が通し柱だと分かりますね。


R030609-4.jpg

▲ここからは2階部分、床板の施工になります。


R030609-6.jpg

R030609-7.jpg

▲断熱材を敷き、その上に床板を貼ります。


R030609-8.jpg

▲材料も一気にクレーンで運びあげられます。
昔は一つ一つ人の手で運ばれていただけに、本当にすごいですね♪


R030609-9.jpg

▲とても良く晴れたお天気、まさに上棟日和です!


R030609-10.jpg

R030609-11.jpg

▲屋根の一番高い位置になる棟木が施工されてました!

R030609-12.jpg

▲屋根の下地を支える垂木を施工中ですね。

R030609-13.jpg

▲2階から屋根を見上げたら、こんな感じです。

R030609-14.jpg

R030609-15.jpg

▲屋根の下地材、野地板設置中ですね。

R030609-16.jpg

▲無事に屋根部分の骨組みも完成です!



●N様より差し入れを頂きました。
お心遣い頂きまして本当にありがとうございます。

IMG_1745.jpg

IMG_1749.jpg IMG_1748.jpg




N様、上棟おめでとうございます。

大工の皆様も暑い中本当にありがとうございます。
建物の完成まではもう少しお時間を頂くことになりますが、どんな感じに仕上がるか
とても楽しみですね。
上棟本当にお疲れ様でした!








posted by 日新地研 at 16:57| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2021年06月08日

U様邸 ご上棟 

皆様こんにちは時計

弊社分譲中の「ノーブルタウン坂本6」にて先日上棟がございましたので、
その様子をご紹介いたします。


IMG_8337.jpg


梅雨の中休みで、とっても晴天晴れ


IMG_8364.jpg


IMG_8340.jpg


順調に進んでおりますひらめき


IMG_8347.jpg


無事完成しました手(チョキ)


IMG_8385.jpg



U様この度はおめでとうございます!

とても暑い中職人さん達もお疲れさまでした!


この後も続々と上棟予定ですので、当分譲地をご検討の方はお早めにお問い合わせくださいませ!






posted by 日新地研 at 13:28| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2021年06月04日

日新地研のご提案図面【電灯コンセント図編】


こんにちは、今日は朝から雨模様ですね。


本日は、家を建てていく過程で欠かすことの出来ない図面の一つをご紹介します。

【電灯コンセント図】
「照明」や「コンセント」などが家のどこに設置され、それらがどう配線されているかを示す電気工事の設計図のことです。


間取りーキッチン.jpg

▲間取り図に、コンセントや照明、そして照明のスイッチ位置などのが記載されています。
では、この図面で使われている記号を少し紹介してみますね。



記号-スイッチ.jpg


【スイッチ】
照明のON・OFFに使われる基本的なスイッチです。



記号-3路スイッチ.jpg

【3路スイッチ】
1つの器具に2つのスイッチを付けて、それぞれのスイッチでON・OFFすることが出来ます。
例えば、階段にある照明は、1階でONにして上り、上がった2階で照明をOFFに出来るスイッチのことです。



記号-コンセント.jpg

【壁付けコンセント】
一般的なコンセントに使われる記号です。



記号-2口コンセント.jpg

【2口コンセント】
コンセントプラグの差込口が2つあるコンセントです。

IMG_3261.JPG

▲最もスタンダードなコンセントになります。



記号-アース付コンセント.jpg

【アースコンセント】
電気機械からの電気を地面に逃すことが出来るので、
感電や落雷被害、ノイズ、静電気などを防ぐことができます。

アースコンセント.jpg



記号-防水コンセント.jpg

【防水コンセント】
防水措置を施したコンセントになるので、建物の外側、外壁部分やバルコニーなどに設置されることが多いです。



記号-エアコン.jpg

【エアコンコンセント】
エアコンは消費電力が大きく、他の機器との併用が難しく、専用回路として設置されます。

IMG_3267.JPG



【こんなコンセントもあります】
インターネットをするためのLAN配線引込用、電話線専用のコンセント、テレビ用コンセント等

テレビコンセント.jpg



記号-ダウンライト2.jpg

【ダウンライト】
埋め込み式のダウンライトです。
照明とスイッチを繋ぐ配線も記載されています。



記号-シーリングライト.jpg

【シーリングライト】
天井直付けのシーリングライトです。




【現在、間取りを検討しているお客様へ】
コンセントの高さや照明スイッチの位置など、最初はイメージしにくいかもしれませんが、
家の設計を考えていく上でとても大切なものとなります。

普段、見慣れない記号になるかもしれませんが、使い勝手や、どんな機能付きの物がよいか
じっくりと検討しながら、素敵な家づくりを目指してゆきましょう!






posted by 日新地研 at 17:30| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ