こんにちは!
日新地研の標準仕様のご紹介を出来れば良いな〜と思い、仕様書を見ていたのですが、
素朴な疑問にぶち当たりましたので、ちょっと調べてみました。
「集成材」と「無垢材」の違いは何??
●● 集成材とは
いくつかの木材の良い部分を集めて接着剤で貼りあわせることにより、安定した強度を保ちます。
そのため反りなどの変形が少なく、比較的施工がしやすいのがメリットとなっています。
反面、規格化されていることもあり、木材の独特な色艶が出にくくなっていたり
何十年も経た後、接合部分の接着剤が剥がれる可能性もあります。
●● 無垢材とは
一本の丸太から切り出した木材となるので、天然素材そのものの色艶や木目良さを味わえます。
あわせて、優れた調湿性能も持っています。
ただ、それぞれの品質によって強度や耐久度が違うため、きちんとした乾燥材を使わないと変形が起こる可能性があります。
集成材と無垢材。
それぞれの特徴、そしてメリットデメリットがあることが分かりました。
強度・耐久性・耐水性などを考えつつ、これからも構造に適したものをご提案してゆければと思います。
ちなみに、日新地研では、通し柱・管柱に集成材を使用して、火打梁には無垢材を標準で施工しています。
▲火打梁はこの部分です。
他にも、無垢材は質感の良さや香りの良さから、フローリングへの施工を希望するお客様もいらっしゃいます。
(こちらは標準ではなくオプションになります)
▲実際に施工してみると、木目の感じがよく分かりますね。
ちなみにここからは余談になりますが・・・
【世界三大銘木】
と呼ばれる木材がありますが、皆さん、ご存じでしたか??
・ウォールナット(くるみ)
・チーク
・マホガニー
質、耐久度、そして木材そのものの美しさを楽しめるなど、それそれに良さがあるとのことですが、
希少性が高いため木材で、入手が困難な商品もあるようなのです。
家具として使用されていることも多そうなので、実際に目にしてみたいなぁ〜と興味が湧いてきました。